2008年3月25日火曜日

奥歯の磨き方

時計、見てみましたか?
時間はどのくらいかかったでしょうか?
元々の磨き方と変わりましたか?

前歯で磨き方のポイントを覚えたら、
奥歯をきちんと磨けるように歯ブラシを進めて下さい。
奥歯はいくらとにらめっこしても見ることが出来ないので、
歯ブラシが歯の根元に「当たる感覚」だけが頼りです。
前歯で覚えた「ムズムズ」を奥歯でも感じるようにやってみましょう。

奥歯を磨くときには、ほっぺたが邪魔になります。
お口を大きく開くと、ほっぺたは突っ張るし、
あごの骨も邪魔になります。
反対にお口を閉じても、筋肉が邪魔になります。
お口は半開きにすると、歯とほっぺたの間に一番余裕ができます。
試しに、お口の大きさをいろいろ変えて、
ほっぺたを引っ張ってみて下さい。

一番ほっぺがのびるお口の大きさにして、
奥歯の外側を磨きましょう。
窮屈な状態ではきちんと「ムズムズ」できません。
さらに、歯ブラシが強くなりすぎると歯ぐきつけます。

では、やってみて下さい。
動かし方は「揉むように」ですよ。
大きく「ザザッ」とやらないように。

2008年3月24日月曜日

つづいてますか?

ハミガキ、続いてますか?
ムズムズするように磨けるようになったでしょうか?

前回は順番の話をしましたが、
大切なことは
急がずにきちんと歯の根元を狙って磨けるようになることです。
とにかく、で見えるところだけで良いですから、
しっかりポイントを押さえて磨けるようになって下さい。

どのくらい磨くのか?
磨き過ぎも良くないなんてことは耳にする機会もあるかもしれません。
実際には、
「間違った磨き方では、磨き過ぎは良くない」
ということになります。

ですから、きちんとした当て方、動かし方を練習しているのです。

では、実際どのくらい磨けば十分でしょう?
私は一カ所につき10回程度歯ブラシを振動させています。
歯ブラシを歯の根元にピタリと当てたまま10回程度ゆすり、
次の場所に移って、またピタリと当てます。
歯ブラシの頭の長さの半分ずつ移動してゆくと、
だいたい20回、同じところを磨くことになります。

この方法、回数で行くと、
どんなに効率よく磨いても15分はかかると思います。
みなさんは今までハミガキに何分かけていましたか?
一度、時計を見ながらやってみて下さい。

2008年3月18日火曜日

ハミガキの順番

どうですか?
前歯のハミガキはきちんとできるようになりましたか?

前歯で歯ブラシの当て方動かし方完全にマスターすることが、
すべての歯をピカピカにするための近道です。
なぜなら、奥歯や内側は歯ブラシがきちんと当たっているか、
見た目で判断できないからです。
そうそう、写真やビデオでは上あごの前歯を例にとっていますが、
下あごの歯でもかまいません。
で見やすい方の歯で、今までのポイントを押さえて、
根気よく練習して下さい。

きちんと磨くと、歯ぐきが「ムズムズ」してきます。
これが歯の根元にきちんと毛先が当たっている証拠です。
奥歯や裏側はこの「ムズムズ」を頼りに、
歯ブラシをきちんと当ててゆきます。

ハミガキは歯ブラシをきちんと根元に当てて行うことが大切なので、
適当にさっさと進んでいかないで、
きちんと順番を決めて、一本ずつ「ムズムズ」しながら進みましょう。
良い順番というのは特にありませんが、
難しいところから始めたり、日によって順番を替えて、
磨きムラが出ないように工夫しましょう。

ひとまず、ここにある順番で磨いてみて下さい。
右下奥歯内側→下前歯内側→左下奥歯内側→左下奥歯外側→
下前歯外側→右下奥歯外側→右上奥歯外側→上前歯外側→
左上奥歯外側→左上奥歯内側→上前歯内側→右上奥歯裏側
このとき、「→」の部分で油断しないで、
すべての歯をひとつながりに磨いてゆきましょう。

2008年3月17日月曜日

歯ぐき

映像からどうしても読み取って欲しいことが一つあります。

「歯ぐきを磨かない」ことです。

よーく映像を見て下さい。
不思議と歯ブラシ歯ぐきのギリギリのところで止まっていますね。
模型だからではありません。
きちんとした持ち方で、きちんとした場所に当てて、
きちんとしたをかければ、必ず映像のようになります。
歯ブラシの毛の弾力をうまく利用して下さい。
この状態であれば、歯ぐきに歯ブラシはほとんど当たりません

歯ブラシタワシのようなものですから、
歯ぐきをこすってしまえば、必ずキズになります。
傷ついた歯ぐきは痛いですし、
繰り返せばだんだんかさが減って歯の根が出てきてしまいます。
一生懸命ハミガキして、損したくないですよね。
でも、ハミガキで歯の根に問題を起こしている人は
とてもたくさん居ます
ですから、「歯ぐきを磨かない」ことは
どうしても守らなければいけないポイントの一つです。

歯ぐきのマッサージ」という言葉をよく耳にします。
歯ぐきお肌と同じ体の一部ですから、
マッサージをしても悪くないでしょう。
ただし、「ハミガキのついで」には出来ません。
どうしても気になる方は、
ハミガキを終わってから、
とても柔らかい歯ブラシ」で、
ゆっくり、かるーくマサージしてみて下さい。
歯ぐきは鍛えることができないので、どんなに繰り返しても同じです。
気分がスッキリしたら、終わりにしましょう。


磨けましたか?

映像、見にくいですね。
ただいま改善に向けて様々思考中です。

を見て、自分でやってみて、
映像と比べてみて下さい。
なかなか正面からだとわかりづらいかもしれないですね。
ポイントを思い出して、よく考えて磨いて下さい。

前回まで画像を出さなかった理由は、
みなさんにと向き合って、
それぞれみなさんの頭の中でイメージを作ってほしかったからです。
歯の形も、歯並びもそれぞれ個性です
みなさんがそれぞれにお口の中を見て、
歯並びを見て、「どうやって磨こうか?」考えて、
工夫することが大切です。

みなさんはこのブログに巡り会うまでも、
自分でハミガキしていましたよね?
ハミガキは「こうやって磨かなきゃいけない」ということはないのです。
大体は今までのように続けながら、
少しずつテクニックを吸収して、
スミズミまで磨ける」ようになって下さい。

2008年3月16日日曜日

おさらい

ちょっとお休みしてしまいました。

今年も花粉の季節が到来しましたね。
この時期は鼻の通りが悪く、歯ブラシもしにくいので、
ついついハミガキがおおざっぱになりがちです。
みなさんも気をつけて下さい。

前回までの内容をおさらいしてゆきます。

まず、無責任なようでもありますが、
必ずかかりつけの質問が出来る歯科医師を見つけて下さい
あなたの健康に関する大切なことです。

つぎに、

当て方
 歯ブラシを歯の表面に直角に当てます

持ち方
 鉛筆持ちして下さい。

動かし方
 キュッと押し付けて、歯を毛先で揉むように動かします。
 大振りは絶対ダメです。

当てる場所
 歯の根元1/3にきちんと当てること。

これだけ思い出して、
もう一度鏡を見てやってみて下さい。
実際にやってみることが大切です。

では、デモ映像を見てみましょう。
歯ブラシは小ぶりのものを使用していますが、
画像中のものは特におすすめという訳ではありません。


2008年3月10日月曜日

狙い所

歯ブラシの「当て方」、「持ち方」はおわかりいただけましたか?
もう一つ、大切なことがあります。

そうです、当てる場所
当然「歯」なのですが、
その中でも気をつけなければならないポイントがあります。
どこだと思いますか?

歯の「根元」、歯の一番歯ぐきに近い部分です。
この部分は一つの歯の中で、
もっともプラークのたまりやすい部分だからです。

歯の形をで良く見て下さい。
歯の先っぽ近くの部分がもっとも太く、
歯の「」のようになっています。
肩から下はわずかに細くなりながら歯ぐきに入ります。
また、奥歯では歯の下1/3程度の部分にもふくらみがあります。
歯の「」と言っても良いでしょう。
食べ物をかんだとき、食べ物は歯の表面に強く当たります。
このとき、歯の表面は「ハミガキ」したのと同じように、
食べ物によって掃除されます。これを自浄作用と言います。
」や「」の部分には食べ物が当たりやすいので、
これらの部分はきちんとした食生活をしていれば、
自浄作用によりある程度清潔に保たれます。
一方、「」より下の歯の根元の1/3の部分は、
腹の膨らみに阻まれて自浄作用が及ばないため
プラークがたまりやすくなります。
見慣れた歯でも、よく見てみると新たな発見があるでしょう?

ですから、ハミガキをするときには、
歯の根元1/3にきちんと歯ブラシを当てることが大切です。

2008年3月9日日曜日

力加減

どうですか?
うまくいきましたか?

歯ブラシを歯に押し当てる力加減は大変重要です。
これはたとえ秤で試してみたとしても、
同じ力をキープするのはなかなか大変なことです。
では、これを少しでも楽にするために、
どのようなことが考えられるでしょうか?

一番大切なこと、それは、歯ブラシの「持ち方」です。

あなたは鉛筆や筆で字を書くことができますね。
特に筆を使う場合には力加減に気を使うでしょう。
歯ブラシも同じです。
つまり、力の管理をうまく行うためには、
歯ブラシを「鉛筆持ち」することが大切です。

今まではどのような歯ブラシの持ち方をしていましたか?
ぎゅっと握っていませんでしたか?
今までずっとやってたんだからいいじゃん」と
思われる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、「今日から鉛筆を手のひらに握って字を書きなさい」と
命令されたら今まで通りに字が書けるでしょうか?
筆圧を完全にコントロールできるようになるまでには、
相当時間がかかるでしょう。
鉛筆持ち」というのは、器用に道具を扱うことの出来る、
非常に優れた手の使い方なのです。

では、「鉛筆持ち」で歯ブラシを持って、
力加減をしてみて下さい。
うまくできるでしょうか?

ハミガキのコツ

」の上で「毛先」を動かさずに「キュッキュッ」と
できるようになりましたか?
なかなか難しいかもしれませんね。

細かい説明を加えてゆきます。

まず第一に、
まず歯の表面に歯ブラシを直角に押し付けて、
毛先の表面にピッタリくっつくようにして下さい。
押し付ける力加減が非常に大切です。
程よい力で歯ブラシを歯に押し付けることができると、
歯ブラシの毛の「弾力」によって、
歯ブラシの毛がキレイに歯の曲面に沿って並びます。
これを狙いを定めて出来るようになることが、
ハミガキの第一歩と言っても良いかもしれません。

布でものを磨くときに置き換えてみて下さい。
指先を磨きたいところに押し当てますね?
適当に振りかざしたりしないでしょう?

このとき、歯ブラシを歯に押し付ける力は、
200g程度と言われています。
私見ですが、150−200gが適当と思います。
この強さはなかなか測定が難しく、
歯ブラシの選択によっても最適な圧力に違いが出ます。
もしも、キッチンスケールなどが手元にあるようであれば、
歯ブラシを押し付けてみて、大体の力加減を体感してみて下さい。

2008年3月6日木曜日

プラークの落とし方

もしも、「」がお口の外にあったなら、
布で磨くのがもっともキレイになるはずであると、
少し前に書いたのを覚えていますか?

ツルツルの表面に、しつこい油汚れのようなプラークが付いています。
目の細かな布で絡めとるようにして拭き取ってしまうのが、
キレイにするもっとも確実な方法です。
しかし、お口の中ではうまくいきません。

だから、皆さんが使っている「歯ブラシ」が、
お口の中にある「」を磨くのにもっとも適しているのです。

では、「布で磨く」ように「歯ブラシ」を使うにはどうしたら?
大振りは絶対にダメ」と注意しました。覚えていますか?
歯ブラシはタワシのような道具ですから、
とても目の粗いものです。
目の粗いもので大きくこすっていても、
まわりじゅうを引っ掻き回すばかりで、
プラークはなかなかからはがれません

ですから、

歯ブラシ」の「毛先」を歯の表面に直角に当てて、
できるだけ細かく「毛先」で「」を揉むように動かして、
プラークを歯の表面からとにかくはがしましょう

はがれたプラークは、お口をゆすげば簡単に流れます

つまり、「歯ブラシ」を
ほうきのように「ザッ、ザッ」と使わず、
布を指で押し付けて磨く要領で、
毛先」で「キュッ、キュッ」と歯を押すつもりで、
歯ブラシを動かして下さい。
ブラシなのでどうしても大きく動かしてしまいますが、
実際には毛先はほとんど動かさず
歯の表面に直角に当てたまま、
とにかくその場の「プラーク」をほじくって下さい。

この動きを、
前歯」で「」を見ながら、1分間やってみましょう。

どうですか? 説明どおりにできましたか?
細かな動きは最初のうちはなかなか馴染まないかもしれません。
辛抱強く続けてみて下さい。

次回以降、もっと詳しく動かし方を説明します。

2008年3月5日水曜日

歯の汚れ

ハミガキをして落とさなければいけない
歯の汚れ」ってどんなものでしょうか?

これは、
歯垢」とか「プラーク」と呼ばれます。
最近では「バイオフィルム」という呼ばれ方をするようにもなりました。
ここでは「プラーク」と呼ぶことにしようと思います。

プラークはお口の中のバイ菌や食べ物のかすから出来ています。

お口の中にはどんなにキレイにしていても必ずバイ菌がいます
歯の表面に付くバイ菌は、それぞれ勝手にくっつくのですが、
歯の上で落ち着くと、周りに糸を出す種類のものがいて、
他のバイ菌と手をつなぐようにしてつながって、
非常にとれにくくなります。
ミクロの世界ではバイ菌の間に糸が張ったようになっており、
そこには食べかすや様々なバイ菌が引っかかっているので、
ちょうど、蜘蛛の巣のような状態です。

ただしミクロサイズなので、
感覚としては「しつこい油汚れ」のようです。
換気扇の油汚れや、グリスのようにネッチョリ、ベッチョリ付いています。

簡単には落ちない感じの強敵です。
こいつを何とかして歯ブラシで落とさなければいけません。

次回はやっと、「落とし方」です。

歯ブラシでピカピカ!!

」のツルツルな表面を「歯ブラシ」で
ピカピカにする方法とは???

どうしましょう?

歯の頭の部分は「エナメル質」というとても硬い材質で出来ています。
ちょっとやそっとの磨きですり減ったりするようなものではありません。
ですから、ガンガンこすってやれば、必ずピカピカになります

ところが、実際に「」が生えている周りには、
歯ぐき」があり、
歯ブラシをあまり大振りすると
歯ぐき」までガンガンこすることになります。
歯ブラシはタワシのようなものですから、
お肌と同じような「歯ぐき」を強くこすれば、
必ずになってしまいます。

また大振りすることにより、
歯ブラシは「歯と歯の間」や「歯の溝」を飛び越えて、
出っ張って当たりやすい部分だけをこすることになります。
これでは隅々まで磨けません

さらに、歯周病により歯ぐきが下がった状態では、
「歯」の「根」に当たる部分「歯根」が
「歯ぐき」の上に出ている場合があります。
この「歯根」の表面はもともと「セメント質」で覆われており、
その下には「象牙質」という歯の大部分を占める材質の部分があります。
セメント質」や「象牙質」の部分は「エナメル質」ほど硬くないので、
歯ブラシで大きくこするとどんどん削れてしまいます

このようなことから、ハミガキのときに
歯ブラシを「大振り」することは良くないと言えます。
というか、絶対やってはいけないこと、です。

では、どうしたら良いのでしょうか?

次に、歯につく汚れ、「歯垢」の性質とともに説明します。

2008年3月4日火曜日

歯磨き??? 2

続きです。

表面がツルツルな「」が、
机の上に一つ、落ちていたとして、
あなたはどんな道具で磨きますか?

柔らかい布でこすったら、キレイに磨けそうだと思いませんか?

歯の表面は磁器のお皿のようにツルツルしていますから、
布でピカピカに磨き上げることが出来れば、
もっともキレイになるはずです。

では、なぜ「歯磨き」には「歯ブラシ」を使うのでしょうか?

それは歯が
お口の中に生えていて、
一本だけでなく並んでいて
歯と歯の間歯にある溝歯の根元のくぼみなど、
複雑に入り組んだ部分があり、
そういった部分の汚れを効率よく落とすことができるからです。

実際のお口の中で、どれだけ一生懸命に布で歯を磨いても、
スミズミまでキレイにすることは出来ないでしょうし、
本当に気が遠くなるほどの長い時間がかかることでしょう。

では、もう一度
お皿のようにツルツルな「一本の」に考えを戻して下さい。
歯ブラシ」を使ってこの「」を磨くとき、
どうしたらもっともキレイに磨くことが出来るでしょうか?

歯磨き??? 1

まず最初に、
歯を磨く」という事について考えてみましょう。

皆さんは自分の歯をじっと観察してみた事がありますか?
ちょっとを持ってきて眺めてみて下さい。
どうですか?

白いですか?
ピカピカしていますか?
茶色いしみが付いていますか?
黒く虫歯になっていますか?
ザラザラしていますか?
根元に食べカスが付いていますか?

もしも、今、見ているが取れてしまって、
机の上にあったとしたら、
あなたはその歯をキレイに磨くために、
歯ブラシを使いますか?

歯の表面にはデコボコがありますが、
ツルツルしています。
ちょうど磁器の表面と同じような感じです。
お皿をキレイに磨くことを想像してみて下さい。

私ならツルツルのお皿をキレイにするのに、
ブラシ」は選ばないと思います。
柔らかい布やスポンジで丁寧に磨くのが良さそうに思います。
皆さんはどう思いますか?

2008年3月3日月曜日

重要な注意

ハミガキというのは簡単そうですが、なかなかそうでもありません。

私はかれこれ10年程、実際にハミガキの指導を行っていますが、
短い説明や少しの練習では
なかなか正しい磨き方が伝わらないのが現状です。

本当に正しいハミガキは難しく、
がんばっているつもりでも少しの間違い、勘違いから
逆に歯茎を傷つけて、これらが長期間続いた場合には
健康被害を受ける恐れがあります。

ブログの内容から健康被害を起こさぬよう万全の注意を払っていきますが、
内容が適切に伝わっているのかどうか、直接確認する事が出来ないため、
必ず定期的に歯科検診を受けお口の中の状態を確認してもらってください。

ブログの内容による被害に対する責任は負いかねますのでご了承下さい。

堅くなりましたね。
もっとも大切なのは、
必ず定期的に歯科検診を受けお口の中の状態を確認してもらってください。

よろしいですか?

では、先に進みましょう。

はじめまして

みなさん、こんにちは。
毎日ハミガキしてますか?

ハミガキ
お風呂に入ったり、顔を洗ったりするのと同じように
習慣になっていると思いますが、
きちんとできている人は、実は少なかったりします。

虫歯になりやすかったり、歯周病になりやすい人は、
しっかりハミガキできないと大変なことになります。

このブログでは、正しいハミガキのしかたと、
様々な道具をご紹介しようと思います。